
群馬大学、ネットリスク研究会等の研究グループ、「コロナ休校中の小学生のオンライン学習/ゲーム・動画と疲労度の関係」調査報告の記者会見
5月27日、群馬大学 伊藤賢一教授を主幹とした7つの大学、ネットリスク研究会、NPO子どもとメディアなど4つの市民団体の共同研究グループが、「コロナ臨時休校中の小学生メディア接触実態調査報告~小学生のオンライン学習/ゲーム・動画と疲労度の関係~」の記者会見を行いました。 報告書はこちらからダウンロードできます。 ■調査の概要 ・小学生の子どもがいる保護者を対象としたweb調査(楽天インサイト株式会社に依頼) ・調査期間は2020年5月1日~7日 ・対象者は全国の1,300名の小学生の保護者 ・「4月20日~25日」と期間を指定し、この間の子どもの様子を回想して回答 ■調査結果(単純集計) ・休校中に35%の家庭で新たなネット機器を措置し9割以上の小学生は何らかのネット機器が使える環境 ・メディア接触は休校前に比べ8割の児童に増加が認められた。 ・ 9割強の小学生は、学習に学校からのプリントや問題集を使っている ・学校でオンライン指導が開始されたのは1割
・なんらかのオンライン教材を利用しているのは5割強 ・保護者の不安は、「学習の遅れ」「運動不


子どもとメディア信州 スマホやゲームの休校中利用、新型コロナ影響調査
2020年5月27日 信濃毎日新聞 子どもとメディア信州が県教委や県と連携して、臨時休校が続いた子どもたちのスマートフォンやゲーム機利用の変化や生活への影響を調べる調査を行うことを5月26日に発表。 39市町村教委と高校5校が協力する予定で、さらに増える見込み。