
大人は知らない?!子どもたちに見えるスマホ社会の風景 参考資料
NPO子どもとメディア 古野陽一さんより資料提供。 7月7日のシンポジウム「スマホから離れて夏休みを楽しもう」で、配布資料として提供したものです。
表に最近子どもたちに流行しているアプリ等をQRコードで参照できるようにし、裏面には弊害について詳細を知らせるQRコードと対策をまとめています。
著作権侵害になるような内容は無いと思います。
啓発などにご利用ください。⇒資料PDF
松江市議会が国に「子どもと電子メディアに関する問題に対し、国に対策強化を求める意見書」提出
島根の子どもとメディア研究会 伊藤紀子さんからの情報です
松江市議会が7月3日、「子どもと電子メディアに関する問題に対し、国に対策強化を求める意見書」を地方自治法第99条に基づき、提出しました。
全国の地方議会が横並びで意見書を提出することは多いとのことですが、一つの市が単独で提出することは珍しく、注目されつつあるそうです。
他の県議会や市町村議会が、同じ趣旨の意見書の提出を検討しているとのこと。 ■意見書の内容 ⇒ PDFはこちら 子どもと電子メディアに関する問題に対し、国に対策強化を求める意見書 スマートフォン(以下スマホ)、タブレット等の電子メディアの急激な普及は、わが国の子どもの育ちに重大な影響を与えている。近年の研究では、それらへの乳幼児期からの早期接触、青年期までの長時間接触が、子どもの睡眠不足や心身の発達(脳、目、運動器、言語、愛着形成など)の異変や遅ればかりか、今回WHOで疾病として定義された「ゲーム依存」にもつながることが明らかになった。これはもはや各自治体で行う対策のレベルではなく、すでに日本全ての子ども達への対策が急

受講者募集!乳幼児メディアアドバイザー講座 2018 in関東(埼玉会場)
「子どもとメディア関東」の成田弘子さんより 「ぷろほ」主催「子どもとメディア関東共催」で表記講座を実施することになりました。 日時:2018年9月22日 9:30~17:00 会場:蕨市民会館 402号室 共催:子どもとメディア関東 後援:蕨市アウトメディア推進会議 ただいま、受講者募集中です! 申込みチラシはこちら 皆さまの周辺の方に勧めて頂けるとうれしく思います。
よろしくお願いします。